【2025年版・コピペ可】GTMデータレイヤーの設定と活用法|実例コード付き

「ユーザーが行った操作を詳細に追跡したい」
「ECサイトの購入情報を正確にGA4に送りたい」
「複雑なサイト内のユーザー行動を分析したい」

このような課題を解決する強力なツールが、Googleタグマネージャーのデータレイヤーです。

データレイヤーとは?基本概念を理解する

データレイヤーは、Googleタグマネージャー(GTM)において、ウェブサイトやアプリケーションのデータを一時的に保存し、タグに受け渡すためのデータ層です。簡単に言えば、「サイト上で発生するあらゆる情報をGTMやアナリティクスツールに伝えるための橋渡し役」といえます。

データレイヤーは技術的にはJavaScriptのオブジェクトとして実装され、以下のような情報を管理できます:

  • ユーザー情報(会員ステータス、顧客ID、属性情報など)
  • ページ情報(カテゴリ、公開日、著者名など)
  • イベント情報(クリック、フォーム入力、スクロールなど)
  • Eコマース情報(商品ID、価格、購入情報など)

データレイヤーを使うメリット

データレイヤーの活用により、以下のようなメリットが得られます。

  1. 標準的なGA4では収集できない詳細データの計測
  • 商品の在庫状況、会員ランク、カスタムイベントなど
  1. データ収集の柔軟性と拡張性の向上
  • サイト改修に左右されにくい安定した計測基盤の構築
  • 将来的な計測要件の変更にも対応しやすい設計
  1. データ品質と整合性の向上
  • 統一された形式でのデータ収集
  • デベロッパーとマーケターの共通言語としての機能

特にECサイト会員制サイトコンテンツサイトなど、複雑なユーザー行動やビジネスデータを扱うウェブサイトでは、データレイヤーの活用が標準的な実装方法となっています。

データレイヤーの基本構造

データレイヤーは基本的にJavaScriptオブジェクトとして実装されます。その構造を理解することで、効果的なデータ収集が可能になります。

1. 基本的な構文

// データレイヤーの初期化(GTMの前に記述)
window.dataLayer = window.dataLayer || [];

// データをプッシュする
dataLayer.push({
    'event': 'eventName',
    'eventCategory': 'category',
    'eventAction': 'action',
    'eventLabel': 'label'
});

2.主要な要素

  • イベント名
  • イベントカテゴリ
  • イベントアクション
  • イベントラベル
  • カスタム変数

3.データ型

  • 文字列
  • 数値
  • 配列
  • オブジェクト
  • ブール値

データレイヤーの構造は、計測したいものに応じてカスタマイズ可能です。ただし、一貫性のある命名規則と構造を維持することが重要です。特に命名規則は重要です。命名規則をあらかじめ決めておくと複数人で管理する場合管理がしやすくなります。

データレイヤーの実装方法

データレイヤーの実装は、サイトの要件に応じて適切な方法を選択する必要があります。以下に、主な実装方法とそのポイントを解説します。

また計測したい箇所によってJavaScriptの記述方法が変わりますので、ご注意ください。

基本的な実装手順

データレイヤーの実装は、以下の手順で行います。

1.コードの配置

  • GTMコンテナの前にデータレイヤーコードを配置
  • <head>タグ内での実装を推奨
  • 同期的な読み込みの確保

2.イベントの定義

  • 必要なイベントの洗い出し
  • イベントパラメータの設計
  • トリガー条件の検討

3.テストと検証

  • デバッグコンソールでの確認
  • プレビューモードでのテスト
  • クロスブラウザでの動作確認

これらの手順を丁寧に実施することで、信頼性の高いデータレイヤーを構築できます。

注意点

データレイヤーのJavaScriptはhead内の上部に設置することが好ましいです。
GTMタグよりも上部に設置するしてください。GTMタグのよりも下に設置すると正しく計測されないことがあります。

データレイヤーの主要な要素と実際の使い方

データレイヤーに含める主要な要素には以下のようなものがあります。

要素説明実装例
eventイベントの種類を示す名前‘purchase’, ‘login’, ‘formSubmit’
eventCategoryイベントのカテゴリ(広義の分類)‘ecommerce’, ‘userAction’, ‘forms’
eventActionユーザーが行った具体的なアクション‘click’, ‘submit’, ‘view’
eventLabelイベントの追加詳細情報‘商品A’, ‘トップページ’, ‘申し込みフォーム’
カスタム変数必要に応じて追加する任意の変数‘userType’, ‘pageCategory’, ‘stockStatus’

実際のGTM設定では、これらの要素をトリガーや変数として使用します。

ECサイトでの実装例

ECサイトでのデータレイヤー実装には、以下のような情報を含めることが一般的です。

1.商品情報

dataLayer.push({
    'event': 'productView',
    'productInfo': {
        'productId': '12345',
        'productName': 'サンプル商品',
        'price': 1980,
        'category': 'アパレル',
        'stock': 100
    }
});

2.カート操作

  • 商品追加
  • 数量変更
  • カート削除
  • 合計金額の更新

3.購入情報

  • 注文ID
  • 購入商品リスト
  • 合計金額
  • 割引情報
  • 配送方法

データレイヤーの活用方法

データレイヤーを効果的に活用することで、より詳細なデータ分析が可能になります。

イベントトラッキング

データレイヤーを使用したイベントトラッキングの実装方法。

1.クリックイベント

dataLayer.push({
    'event': 'buttonClick',
    'buttonName': 'お問い合わせ',
    'buttonLocation': 'ヘッダー',
    'userType': 'guest'
});

2.フォーム送信

  • 入力開始
  • 入力完了
  • エラー発生
  • 送信成功

3.スクロール追跡

  • スクロール深度
  • 滞在時間
  • コンテンツの可視状態

カスタム変数の活用

データレイヤーを使用したカスタム変数の設定と活用例は下記のような形のデータを計測することができます。

1.ユーザー情報

  • ログイン状態
  • 会員ランク
  • 購入履歴
  • 閲覧履歴

ユーザーがログインしているユーザーかどうかやそのユーザーがサイト内でどのような行動をしているかを計測することができます。

2.ページ情報

  • カテゴリ
  • タグ
  • 著者
  • 公開日

3.サイト状態

  • キャンペーン情報
  • セール状況
  • 在庫状態
  • システム状態

データレイヤーのデバッグと管理

データレイヤーの正常な動作を確保するために、デバッグと管理が必要です。GTMを設置した際には、必ずデータが計測されているかデバッグモード(GTMのプレビューモード)で確認するようにしてください。

GTMなどの設置が正しいかデータレイヤーが正しく計測されているかどうか確認するチェックツールもありますので、ご使用ください。

デバッグ方法

データレイヤーのデバッグには以下の方法があります。

1.ブラウザの開発者ツール

  • コンソールでのデータ確認
  • ネットワークタブでの通信確認
  • エラーの検出

2.GTMプレビューモード

  • イベントの発火確認
  • 変数の値の確認
  • データの整合性チェック

3.サードパーティツール

  • データレイヤーチェッカー
  • デバッグ支援ツール

推奨ツール

  • Google Tag Assistant
  • dataslayer
  • GTMデバッグモード

GTMのデータレイヤーのまとめ

データレイヤーは、ウェブサイトの詳細なデータ計測に不可欠なツールです。正しい実装と管理により、より精度の高いデータ分析が可能になります。定期的なメンテナンスとアップデートを行うことで、常に最適な状態を維持することが重要です。

データレイヤーの実装でご不明点などがありましたらお気軽にご相談ください。ご相談はこちら

よくある質問(FAQ)

データレイヤーの実装や運用に関して、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q1: データレイヤーの設定は必須ですか?
A: 必須ではありませんが、詳細なデータ分析や複雑なイベントトラッキングを行う場合は強く推奨されます。特にECサイトや、ユーザーの行動を詳細に追跡したいWebサイトでは、データレイヤーを実装してより深い分析をすることができます。

Q2: データレイヤーの設定ミスが発生した場合、どのような影響がありますか?
A: データの欠損や誤った値の記録が発生する可能性があります。特にGTMコンテナよりも後にデータレイヤーコードを配置した場合、データが正しく計測されない可能性が高くなります。定期的なデバッグと検証を行うことが重要です。

Q3: 既存のサイトにデータレイヤーを追加することは可能ですか?
A: 可能です。ただし、既存のトラッキングコードとの競合を避けるため、慎重に実装する必要があります。まずはテスト環境での検証を推奨します。またデータレイヤーが競合する場合もありますので、すでに設置しているデータレイヤーがどのような動きをするかも確認が必要です。

Q4: データレイヤーの命名規則について、特に注意すべき点はありますか?
A: 一貫性のある命名規則を採用することが重要です。例えば、キャメルケース(例:productName)やスネークケース(例:product_name)のどちらかに統一し、チーム内で共有することを推奨します。また、分かりやすい命名を心がけ、略語の使用は最小限に抑えることをお勧めします。

Q5: データレイヤーの更新頻度はどのくらいが適切ですか?
A: サイトの変更やビジネス要件の変化に応じて更新する必要があります。一般的には以下のタイミングでの見直しを推奨します。

  • サイトの大規模なリニューアル時
  • 新機能の追加時
  • 計測要件の変更時
  • 定期的な監査時(四半期ごとなど)

Q6: データレイヤーの容量制限はありますか?
A: 技術的な制限はありますが、通常の使用では問題になることは稀です。ただし、大量のデータを一度に送信する場合は、パフォーマンスへの影響を考慮する必要があります。必要なデータのみを含めるように設計することを推奨します。不要なデータも送信するとGoogleアナリティクス側のレポートやデータに影響を与えるため、必要なデータのみにするようにしてください。

Q7: データレイヤーのデバッグで最も効果的な方法は何ですか?
A: GTMのプレビューモードを使用することが最も効果的です。リアルタイムでデータの送信状況を確認でき、エラーの早期発見が可能です。また、dataslayerなどのブラウザ拡張機能も併用することで、より詳細なデバッグが可能になります。

Q8: データレイヤーとGA4のイベントパラメータの関係性について教えてください。
A: データレイヤーで設定した値は、GTMを通じてGA4のイベントパラメータとして送信することができます。ただし、GA4の予約済みパラメータ名との競合を避けるため、カスタムパラメータの命名には注意が必要です。

ブログ一覧に戻る

ご相談はこちら