【図解で解説】サーチコンソールとは?初心者でも5分で分かる設定方法・使い方完全ガイド2025

「サーチコンソールって何?」「設定が難しそう…」そんな初心者の方でも大丈夫!

この記事では、Googleサーチコンソールとは何かから設定方法まで、実際の画面を使って5分で理解できるよう図解で分かりやすく解説します。

目次

サーチコンソールとは?3分で分かる基本知識

サーチコンソールの定義と役割

Googleサーチコンソールとは、あなたのWebサイトがGoogle検索でどのように表示されているかを教えてくれる、Googleが無料で提供する分析ツールです。

簡単に言うと、「あなたのサイトの成績表」のようなものです。

サーチコンソールで分かること

  • 🔍 どんなキーワードで検索されているか
  • 📊 何回表示されて、何回クリックされたか
  • 📈 検索結果で何位に表示されているか
  • ⚠️ サイトに問題がないか

Googleアナリティクスとの違い【比較表付き】

「アナリティクスとは何が違うの?」という疑問にお答えします。

項目サーチコンソールGoogleアナリティクス
何を分析?Google検索での表示状況サイト訪問後のユーザー行動
いつのデータ?サイト訪問サイト訪問
主な用途SEO対策・検索状況確認アクセス解析・ユーザー分析
分かること・検索キーワード<br>・表示回数<br>・検索順位・ページビュー数<br>・滞在時間<br>・離脱率

覚え方のコツ:

  • サーチコンソール = 「Google目線」でサイトを見る
  • アナリティクス = 「ユーザー目線」でサイトを見る

なぜサーチコンソールが必要なの?【3つの理由】

✅ 理由1:SEO対策に必須だから

Google検索で上位表示されるために、どんなキーワードで検索されているかを知る必要があります。

✅ 理由2:サイトの問題を早期発見できるから

エラーページや表示速度の問題など、放置すると検索順位が下がる問題を事前に教えてくれます。

✅ 理由3:完全無料で高機能だから

有料のSEOツールに匹敵する機能が、なんと無料で使えます。

【5分で完了】サーチコンソール設定方法を図解で解説

事前準備:必要なもの一覧

設定前に以下を用意してください。

✅ 必要なもの

  • [ ] Googleアカウント(Gmailアドレス)
  • [ ] 分析したいサイトのURL
  • [ ] サイトの管理者権限
  • [ ] 5-10分の時間

💡 ポイント: GoogleアナリティクスやGoogle広告と同じGoogleアカウントを使うと連携が簡単です。

ステップ1:Googleアカウントでログイン【2分】

1-1. サーチコンソールにアクセス

以下のURLにアクセスします: https://search.google.com/search-console/

1-2. 「今すぐ開始」をクリック

すでにGoogleにログイン済みの場合は自動で次の画面に進みます。

ステップ2:プロパティの追加【初心者はこちら】

2-1. プロパティタイプを選択

以下の2つのオプションが表示されます。

タイプ説明初心者おすすめ度
ドメインexample.com形式<br>サブドメインも含めて管理⭐⭐☆(上級者向け)
URLプレフィックスhttps://example.com形式<br>指定URLのみ管理⭐⭐⭐(初心者推奨)

💡 初心者の方は「URLプレフィックス」を選択してください

2-2. サイトURLを入力

正確なURLを入力します:

正しい例

https://www.example.com

間違った例

www.example.com (httpが抜けている)
https://www.example.com/ (最後のスラッシュは不要)

ステップ3:所有権の確認【5つの方法から選択】

「このサイトは私のものです」とGoogleに証明する手続きです。

5つの方法から、あなたに合った方法を選びましょう。

🥇 方法1:HTMLタグ(最もおすすめ)

こんな方におすすめ:

  • WordPressを使っている
  • HTMLの編集ができる
  • 最も簡単な方法を希望

手順:

  1. 表示されたメタタグをコピー
<meta name="google-site-verification" content="○○○○○○..." />
  1. サイトの<head>タグ内に貼り付け

WordPressの場合の貼り付け方法:

  • 方法A: テーマエディターのheader.phpに追加
  • 方法B: プラグイン「Insert Headers and Footers」を使用
  • 方法C: SEO設定から追加

🥈 方法2:Googleアナリティクス(超簡単)

こんな方におすすめ:

  • すでにGoogleアナリティクスを設定済み
  • 1クリックで完了したい

手順:

  1. 「Google Analytics」タブを選択
  2. 「確認」ボタンをクリック
  3. 数秒で完了!

🥉 方法3:HTMLファイル

こんな方におすすめ:

  • FTPアクセス権限がある
  • 確実に設定したい

手順:

  1. 指定されたHTMLファイルをダウンロード
  2. サイトのルートディレクトリにアップロード
  3. アップロード確認

方法4:Google Tag Manager

すでにGTMを使用している場合に選択

方法5:DNSレコード(上級者向け)

ドメインの管理権限がある場合に選択

💡 迷ったらHTMLタグ方式がおすすめです!

ステップ4:サイトマップの送信【3分】

4-1. サイトマップとは?

サイトマップとは、「サイト内のページ一覧表」のようなもので、Googleにサイト構造を教えるファイルです。

4-2. サイトマップURLを確認

WordPressの場合: 通常は以下のいずれかのURLにあります:

https://yoursite.com/sitemap.xml
https://yoursite.com/sitemap_index.xml

ブラウザでアクセスして確認してみてください。

4-3. サーチコンソールで送信

  1. 左メニューの「サイトマップ」をクリック
  2. 「新しいサイトマップの追加」に入力
sitemap.xml
  1. 「送信」をクリック

✅ 成功例:

  • ステータス:「成功しました」
  • 検出されたURL数が表示

❌ エラー例:

  • ステータス:「取得できませんでした」 → URLが間違っているか、ファイルが存在しない可能性

【今すぐ実践】サーチコンソール基本機能の使い方

検索パフォーマンス:アクセス状況の確認方法

検索パフォーマンスは、サーチコンソールで最もよく使う機能です。

4つの重要な指標:

指標意味見方のコツ
📊 表示回数Google検索結果に表示された回数多いほど認知度が高い
👆 クリック数実際にクリックされた回数実際の訪問者数
📈 CTRクリック率(クリック数÷表示回数)平均2-3%が目安
🏆 平均掲載順位検索結果での平均順位10位以内を目標

💡 初心者がまず見るべきポイント:

  1. どんなキーワードで検索されているか(クエリタブ)
  2. どのページがよく見られているか(ページタブ)

ページのインデックス:登録状況の確認

インデックスとは、Googleがあなたのページを「検索結果に表示する候補」として登録することです。

確認方法:

  1. 左メニュー「ページ」をクリック
  2. 登録状況を確認

✅ 正常な状態:

  • 「有効」のページが多い
  • 重要なページが「有効」に含まれている

⚠️ 注意が必要な状態:

  • 重要なページが「除外」になっている
  • エラーが多数発生している

サイトマップ:正常送信の確認方法

確認のポイント:

  • ステータスが「成功しました」になっているか
  • 検出されたURL数が妥当か
  • エラーが発生していないか

URLインスペクション:個別ページの診断

特定のページの状況を詳しく調べたい時に使います。

使い方:

  1. 上部の検索ボックスにページURLを入力
  2. エンターキーを押す
  3. 結果を確認

![URLインスペクション画面]

確認できること:

  • ページがインデックスされているか
  • モバイルフレンドリーか
  • エラーがないか

【よくある質問】サーチコンソール初心者のお悩み解決

Q1. 設定したのにデータが表示されません

A1. データ蓄積には時間がかかります

  • 新規サイト: 数日〜1週間
  • 既存サイト: 1-3日

💡 解決法: 気長に待ちましょう。心配な場合は設定を再確認してください。

Q2. HTMLタグを設置したのに確認できません

A2. 以下を確認してください

  • [ ] タグが<head>内に正しく設置されているか
  • [ ] タグの内容が改変されていないか
  • [ ] キャッシュプラグインの影響はないか
  • [ ] ブラウザキャッシュをクリアしてみる

Q3. サイトマップが「取得できませんでした」になります

A3. 以下を順番に確認してください

  1. サイトマップURLが正しいか
    • ブラウザで直接アクセスして確認
  2. サイトマップファイルが存在するか
    • WordPressの場合はプラグインで生成
  3. robots.txtでブロックされていないか
    • yoursite.com/robots.txtで確認

Q4. 複数のサイトを管理したいです

A4. プロパティ追加で複数サイト管理可能

左上のサイト名をクリック→「プロパティを追加」で新しいサイトを追加できます。

Q5. スマートフォンでも確認できますか?

A5. はい、モバイルでも確認可能です

サーチコンソールはレスポンシブ対応しているので、スマートフォンやタブレットからでも使用できます。

Q6. データはどのくらい保存されますか?

A6. 最大16ヶ月間のデータが保存されます

それ以前のデータは自動的に削除されるため、定期的にデータをエクスポートして保存することをおすすめします。

【次のステップ】サーチコンソールを活用したSEO改善

検索順位を上げるための基本的な見方

ステップ1:現状把握

  1. 「検索パフォーマンス」で主要キーワードを確認
  2. 平均掲載順位が10位以下のキーワードをリストアップ
  3. 表示回数が多いのにクリック率が低いページを特定

ステップ2:改善ポイント発見

表示回数が多い + クリック率が低い
= タイトルやメタディスクリプションに改善余地あり

クリック数が多い + 平均掲載順位が低い  
= さらに上位を狙える可能性が高い

ステップ3:具体的な改善実行

  • タイトルタグの見直し
  • メタディスクリプションの最適化
  • コンテンツの品質向上

クリック率改善のヒント

CTR(クリック率)の目安

掲載順位一般的なCTR
1位28-35%
2位15-20%
3位10-15%
4-5位5-10%
6-10位2-5%

CTR改善の具体的方法:

✅ タイトルタグの改善

改善前:

<title>商品紹介 | 会社名</title>

改善後:

<title>【2025年最新】○○おすすめ5選|選び方のポイントも解説</title>

✅ メタディスクリプションの改善

改善前:

<meta name="description" content="商品を紹介しています。">

改善後:

<meta name="description" content="○○選びで失敗したくない方必見!専門家が厳選したおすすめ5選を価格・機能・使いやすさで徹底比較。初心者でも迷わず選べるポイントを分かりやすく解説します。">

💡 改善のコツ:

  • 数字を入れる(「5選」「3つのポイント」)
  • ベネフィットを明確にする
  • ターゲットを明示する(「初心者向け」等)

Googleアナリティクスとの連携方法

サーチコンソールとGoogleアナリティクスを連携すると、より詳しい分析ができます。

連携手順:

1. Googleアナリティクス4(GA4)で設定

  1. GA4の管理画面にログイン
  2. 「管理」→「プロパティ設定」
  3. 「Search Console のリンク」をクリック
  4. 「リンク」ボタンで連携開始

2. 連携後に確認できること

  • 検索キーワード別の詳細なユーザー行動
  • ランディングページ別の詳細分析
  • 検索流入からのコンバージョン分析

![GA4連携画面]

連携のメリット:

  • SEO対策の効果をより詳しく測定
  • 検索キーワードとユーザー行動の関連性把握
  • ROI(投資対効果)の正確な計算

【実践編】サーチコンソールでよく使う機能一覧

日常的にチェックすべき項目

週1回チェック:

  • [ ] 検索パフォーマンスの変化
  • [ ] 新しいエラーの発生
  • [ ] インデックス登録状況

月1回チェック:

  • [ ] 主要キーワードの順位変動
  • [ ] サイトマップの状況
  • [ ] モバイルユーザビリティ

必要に応じてチェック:

  • [ ] 手動による対策(ペナルティ)
  • [ ] セキュリティの問題
  • [ ] Core Web Vitals

エラーが発生した時の対処法

よくあるエラーと解決方法:

🚨 サーバーエラー(5xx)

原因: サーバーの問題でページが表示されない 解決方法:

  1. サーバーログを確認
  2. プラグインの競合をチェック
  3. サーバー会社に問い合わせ

🚨 404エラー(ページが見つからない)

原因: ページが削除されている、URLが間違っている 解決方法:

  1. ページが本当に存在するか確認
  2. 必要に応じて301リダイレクト設定
  3. 不要なページの場合は無視

🚨 robots.txtでブロックされました

原因: robots.txtでクロールがブロックされている 解決方法:

  1. robots.txtファイルを確認
  2. 必要なページのブロックを解除
  3. 変更後、再度クロールをリクエスト

サーチコンソールの便利な活用術

💡 活用術1:競合分析への応用

検索パフォーマンスのデータを使って:

  • 自社がランキング入りしているキーワードを確認
  • まだ対策していない関連キーワードを発見
  • 競合が見落としているキーワードを特定

💡 活用術2:コンテンツ企画に活用

  • 検索されているがランキングが低いキーワードをリストアップ
  • そのキーワードで新しい記事を企画
  • 既存記事のリライト優先順位を決定

💡 活用術3:技術的問題の早期発見

  • モバイルユーザビリティの問題を定期チェック
  • Core Web Vitalsで表示速度を監視
  • 構造化データのエラーを把握

まとめ:サーチコンソールで始めるSEO対策

サーチコンソール導入の効果

サーチコンソールを正しく設定・活用することで以下の効果が期待できます。

📈 検索順位の向上

  • データに基づいた改善で平均20-30%の順位向上
  • クリック率改善により同じ順位でもアクセス数増加

🔍 問題の早期発見

  • 検索順位に影響する問題を事前に発見
  • ペナルティリスクの回避

💡 新たな機会の発見

  • 想定外のキーワードでの流入発見
  • 新しいコンテンツアイデアの創出

初心者が陥りがちな注意点

❌ やってはいけないこと:

  • データが出ないからといってすぐに諦める
  • エラーを無視し続ける
  • 一度設定して放置する

✅ 成功のコツ:

  • 週1回は必ずチェックする習慣をつける
  • 小さな改善を積み重ねる
  • データの変化を記録して効果を確認

次のステップ:さらなるSEO対策

サーチコンソールに慣れてきたら、以下のステップに進みましょう。

  1. Googleアナリティクスとの連携強化
  2. 有料SEOツールの導入検討
  3. 定期的なSEO監査の実施
  4. コンテンツ戦略の本格化

【無料特典】サーチコンソール活用テンプレート

当社では、サーチコンソールのデータを自動で美しいレポートに変換するLooker Studioテンプレートを無料提供しています。

✅ テンプレートで自動化できること:

  • 検索パフォーマンスの月次レポート
  • キーワード別の順位推移グラフ
  • ページ別のクリック率分析
  • エラー発生状況の可視化

🎁無料ダウンロードはこちら Looker Studio SEOレポートテンプレート(無料)


💬 質問・相談はお気軽に

サーチコンソールの設定や活用方法でご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

📧 お問い合わせフォーム

本格的なSEO対策をお考えの方へ

当社では、サーチコンソールのデータを活用した本格的なSEOコンサルティングサービスも提供しています。

  • 詳細なサイト診断
  • キーワード戦略立案
  • コンテンツ最適化
  • 技術的SEO改善

まずは無料相談からお気軽にお声がけください。

ブログ一覧に戻る

ご相談はこちら